VRコンテンツの配信方法


VRコンテンツを制作するにあたり、そのコンテンツを「どのような方法で配信するか?」ということもプロモーションとして利用する場合には考えなくてなならないことのひとつです。お客さまからの要望に合わせた配信方法を考えてみたいと思います。

 

まず、手軽にVRコンテンツを作ってみたいという方が始められるのが「360度動画」だと思います。ブログでも撮影デバイスの紹介をしました。(360度静止画・動画はどうやって撮影してる?)この360度動画や静止画の画像は普通の画像と同じ四角の画像です。この動画・静止画は「エクイレクタンギュラー形式」と呼ばれるもので保存されており、対応アプリなどで再生することによって360度の動画・静止画として再生されます。

360度の画像はこんな感じになっています。画像の中央が正面で、左右両端は真後ろになります。360度動画・静止画に対応していないプラットフォームで配信してもこの見え方のままです。360度動画・静止画の再生に対応しているプラットームで配信することが条件になります。

 

 

【YouTubeを使って配信する】

 

これが現状もっとも簡単に且つ、たくさんの方々に視聴してもらう確率が高い方法ではないでしょうか。

多くの企業がプロモーション動画として360度動画をYouTube上にアップロードしています。

 

YouTubeを使った配信のメリットとしては「多くの方がインストールしているアプリ」であり、一般の方の認知度も抜群なので、アプリインストールを促すようなことはあまり考えなくても良いことが挙げられます。PCでも視聴することができますし、アプリはVRビューアを持っていなくても視聴することができます。

 

【Facebookを使って配信する】

 

Facebookも360度動画・静止画の投稿に対応しています。こちらはSNS上に360度動画・静止画をアップロードするので、ユーザーは手軽に「いいね!」や「シェア」がしやすいと思います。

 

YouTube、Facebookのデメリットとしては、ストリーミングなので再生がインターネット環境に左右されてしまいます。電波がなければ視聴することすらできません。360度の動画や静止画ですので、「ユーザーが操作をする」などインタラクティブなコンテンツを制作することはできません。「VRコンテンツ」というよりは「360度動画」と割り切って制作された方が良いかと思います。

また、FacebookのVRモードはSamsungのGEAR VRのみに対応しています。Facebookに投稿した360度動画をVRモードで視聴できる方は、GEAR VRを所有し、対応するスマートフォン(Galaxy)で視聴する方のみになります。

 

 

その他、360度動画・静止画に対応したプラットフォームはいくつかありますので、それらのプラットフォームを利用して配信することもできます。

 

【アプリとして配信】

 

VRコンテンツをアプリとして配信することもできます。アプリ内にコンテンツを内包できるので、体験が電波環境に左右されにくいです。また、ユーザーが操作するといったインタラクティブ性を組み込むことも可能ですので360度動画とは違い「VR感」を引き出すには良い方法だと思います。

しかし、VRアプリ制作に長けている方でないと制作はできませんし、アプリの容量も気にしなくてはなりません。また、YouTubeやFacebookに比べれば費用も大幅にかかります。お客さまによっては、アプリの運用ができなかったり、ユーザーに「アプリのインストール行為をさせる」ことを嫌うお客さまもいらっしゃいます。

 

【Web上で配信】

 

VRコンテンツをWebに掲載し、ブラウザ上で体験してもらうこともできます。iOSもAndroidもWeb GLに対応し、VR体験をブラウザ上で構築することも今では可能になっていますし、そういったサービスを提供する会社さんも増えてきました。こちらもブラウザ上でコンテンツを再生しますので、インターネット環境に左右されてしまいます。また、制作される方の豊富な知識と経験が必要です。

 

今回は代表的なところを例に挙げましたが、どれもメリット、デメリットがあり、プロモーションとして利用される場合はお客さまからの要望に合わせた配信方法の選択が必要になってきます。機会があれば、おすすめのVRコンテンツ制作サービスなども紹介したいと思っています。

 

 

Posted by Swing運営チーム