バーチャルリアリティと対象年齢


今回はバーチャルリアリティ体験を行う時の対象年齢についてのお話です。

 

現在、Oculus RiftやHTC Vive、Playstation VRなどの製品には対象年齢の設定があります。

 

Oculus Rift・・・13歳以上

HTC Vive・・・13歳以上推奨

Playstation VR・・・12歳以上

 

上記のように使用される方の対象年齢が概ね12〜13歳以上とされています。Swingも対象年齢を「13歳以上の利用を推奨」としています。

なぜ、HMDやVRビューアなどを使用するVRには対象年齢の設定があるのか?というお話と注意しなくてはならないことをお伝えしたいと思います。

 

13歳未満、特に小さなお子さまに対しては、HMDやVRビューアを利用すると「斜視リスク」が存在します。

VRと斜視リスクに関しては、多くのVR系メディアの方々が記事にしていらっしゃいますので、こちらを参考にして頂ければと思います。

 

 

なぜ13歳未満の子供は、Oculus Riftを使用してはいけないのか?医学的な見地からの警鐘(MoguraVR)

 

13歳以下のOculus Rift利用は是か非か?医学的見地から考えるVRの年齢制限(PANORA VR)

 

VRヘッドセットの対象年齢設定状況と小児利用による斜視のリスク(あおぞらVR)

 

HMDの対象年齢(CardboardClub)

 

VRによる斜視リスクに”企業はどう対策しているのか”を聞いた(Yahooニュース)

 

 

多くのメディアでこの「斜視リスク」について記事が書かれています。

 

お子さまに対してのVRですが、実は日本と海外では少し温度差があるようです。Googleでは「Google Expeditions」として、Google Cardboardを使ったVR社会科見学を小学校などで行っており、事情は少し違うようです。海外でのお話を聞いたことがないので詳しい話はよく分かりません。(Google Expeditionsについてはこちら

 

VRはまだ、始まったばかりの分野ですので、これから安全性などが徐々に解明され、今後対象年齢が引き下げられることもあるでしょう。

ただ、日本国内においては、現在は概ね12〜13歳以上が対象」という対象年齢になっています。

 

私たちもお客さまからオリジナル印刷についてのお問い合わせがあります。オリジナル印刷を施したSwingを利用される場合、ほとんどのお客さまはプロモーション利用がメインになります。お問い合わせの際に利用用途をお伺いしているのですが、「お子さまに体験させたい」という利用用途も少なからずあります。その時は「斜視リスク」のお話をさせて頂いております。

 

ストアにはたくさんのVRゲームアプリなどが配信され、360度動画などを簡単撮影し、YouTubeなどで閲覧できるようになってはいますが、プロモーション利用をしようと考えている企画会社さん、制作会社さんはこのリスクについてご存知でない方も多くいらっしゃいます。

 

配布イベントなどを行う場合は対象となる方の年齢を加味した設計が必要になり、配布される方にはアナウンスを行わなければならない内容であります。

 

プロモーション利用される場合は企画・制作するにあたり、このリスクは押さえておくべきだと思います。

 

 

Posted by Swing運営チーム